2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧
いい話を聞けました。 表題の通りなのですが、聞いてきました。まつもとさんのRuby話を聞くのは初めてなのですが、言語の産みの親らしい含蓄のある内容でした。 何もしていないときでも、ケータイ、ミュージックプレイヤ、PDA、等、絶えずCPUに囲まれている…
到着しました。はしかで閉鎖されてます(笑)。案内に従って裏から入場しました。 Seasar2.4 ひがさん・・・真夏だ・・・(格好が)。あれ、しかも今年はAIR-ADGE使えるっぽい。 Javaは生産性が低くて楽しくない? 設定ファイルが多過ぎる すぐに動作確認ができ…
これに行ってくるつもりですが、AIR-EDGEは入らないはずなので、実況中継は無しってことで。 見たいセッションがかぶって困ってます。 13:00-13:45 Seasar2.4 14:00-14:45 DIxAOP入門 Seasarとともに歩んできた「Backlog」の開発事例 LLxAjax=intra-mart 15:…
実践Ajaxを読んでいたら、HTMLの記述とDOMには微妙に違いがあると書いてあったので実験してみました。 <html> <body> <div id="main" style="background: #CCC;"></div> <table> <tr><td>COLUMN</td></tr> </table> <script type="text/javascript"> </body></html>
use fields のperldocにはこう書いてます。 Field names that start with an underscore character are made private to the class and are not visible to subclasses. これでPrivateフィールドが作れる!? と思ったら、微妙に違います。 use strict; use …
深く考えすぎない方がいいのだと思いました。 use fields と Class::Accessor でプライベートフィールドをアクセサ経由でだけ外部に公開しようと思ったのですが、駄目でした。 Class::Accessor の perldoc によれば、以下のような利用法がお勧めみたいですが…
こういう話があったんですね。初耳です。時代は進んでますねえ。
たいしたことではないんですが、メモ。 例えば、sjisなログをeucで監視したいときに、 $ tail -f hoge.log | nkf -Se ってすると、nkfがバッファリングしているせいか*1出力が止まってしまいます。で、man nkfしてみると、 -b bufferd output. This is a def…
これまた今更ですが試してみました! 簡単に認証ができていいですね。こことここを参照です。 で、理論はおいておいて、モジュール使った方が楽なのでHatena::API::Authです。あと、Webの作り込みを省略するためにCatalyst使いました。 まず、sudo cpan -i J…
今更ですが、Catalystを久々に触りました。ドキュメントも揃ってるので、割とハマらずにいろいろ作れます。楽しい。 さて、作るのはほいほいできたのですが、できたものを Apache2 + worker で動かそうとしたら、3つほど問題が。まず、ithread絡みっぽいDBエ…
定数は書き換えられないから定数なのですが。 perlの定数はサブルーチンとして実装されてるので、サブルーチンを定義し直せば変更できちゃったりします。ただし、普通にやると、 Constant subroutine main::HOGE redefined at constant_test.pl line 10. と…
結局、/etc/postfix/main.cf に relayhost = [プロバのSMTPサーバ] を追加しただけで終わった。簡単至極にござる。
プロバイダから25番ポートを塞ぐと通告されました。 そんなわけで、Mac miniからsendmail叩いてとんだメールがプロバイダのSMTPサーバを通過してくれないと困ります。ところが、いくら設定探してもSendmailっぽい設定がない。うーん、こうなったらPostfixと…