突然ですが、とある人からインスパイアを受けて、日本語のプログラミング言語のリンク集です。比較用のコードのサンプルは、HP等に乗っていたものを借りてきてます。
-
- ひまわりの後継らしい。
#引数省略の例・・・引数Aが省略可能な場合 ●表示テスト({=?}AのBからCを) 「{A}、{B}、{C}」を表示。 「A」の「B」から「C」を表示テスト。#結果→A、B、C 「B」から「C」を表示テスト。#結果→、B、C 表示テスト(「B」,「C」)。#結果→、B、C
「やっほー」を「太郎」へメッセージ 手順は メッセージ([挨拶]を、[名前]へ) 「[挨拶] [名前]さん」を情報で表示 終わり
-
- なんか関数型言語にも見える?? いや、インデントが重要なだけかな?
午前?とは ←「午前?」の定義 時刻を得て 時が 12より 小さいこと。 メインとは 午前? ←「午前?」の引用 ならば 「おはよう」を さもなければ 「こんにちは」を つぎに 表示し 改行すること。
カメ太=タートル!作る。 //「カメ太」を作る。 カメ吉=(カメ太)。 //「カメ吉」に代入する。 カメ吉!100 歩く。 //「カメ吉」を操作すると「カメ太」が動く!
カメ太(タートル型)を生成する。 {カメ太が100歩進む。カメ太が右に90度曲がる。}を4回繰り返す。
番外編。AppleScriptは昔日本語プログラミングが可能だったみたいです。
もし「持ち物」が0ならば “持ち物がありません”をボタンリスト:{“OK”},デフォルトボタン:“OK”で表示する 以上