Shibuya.pm #15に出席予定です。昨日に引き続き、IIJさんの大会議室に向かってます。ストリーミング中継もあるらしいです。
MORE Learning Perl / brian d foyさん(@briandfoy, @briandfoy_perl)
- .pmは世界中にある → 実際に会いたい
- Acme::CPANAuthors->new('Japanese') → 日本のCPAN author
- "Learning Perl" → 5.10に対応。5.14対応にしたい。Unicode対応したい。
- "Inter mediate Perl" → 新しい版は来年の夏? 正規表現オブジェクトやMoose対応。
- Mastering Perl → アップデート予定はない
- Effective Perl PROGRAMMING → 一番おすすめ。5.12。
- Effective Parlerを更新中
- MyCPAN → BackPANデータの解析
- 新しいCPANクライアント作りたい → 事前チェックとか、ロールバックとか
- miyagawaさんは jam ってのを作ってるらしい
- 質疑応答
教育という お仕事 / 吉田さん(@yuumi3)
- 3〜4年前に、RoRやiPhoneの教育を始めた
- コミュニティーへの参加 → 初スピーカはShibuya.pm #2
- Ruby, Shibuya.lisp, Yokohama iPhone Developer
- どんな教育? → お客様が困っていることを解決
- 広報 → 打ち合わせ → プラン作成 → テキスト作成 → 実施
- 実例: Java、RoR、営業を開発へシフト、アジャイル、PHPerをiPhone開発者へシフト
- なぜ教育をするのか
- 知識、経験は増える。体力、記憶力が衰える。どこかの年齢が最大値となる
- 開発だけでは勝負できない
- 最近、やっとエンジニアが重要な時代になってきた。エンジニアを増やすことは重要
- スキルとループ → 負のループ、正のループがある。負のループの人を救う
- 教育をすると、自分の勉強になる
- 開発をしないと、教育ができない
- 場数を踏むと教育は上達する。トークをするとよい
- 教育は楽しい
- 教育は儲からない → 会社は教育に投資していない
- 教育をしながら開発もしている
- まとめ → 教育ってキャリアパスもあるよ!
- 質疑応答
- Q. 教育のスキルをあげるには??
- A. 実際に教育すること
PerlとHTML5 〜Perl復活への処方箋〜 / 羽田野さん(@futomi)
ドキュメンテーションについて / 木本さん(id:perlcodesample)
How to become a CPAN Sommelier / 徳永広夢?さん(@tokuhirom)
- tokuhim
- YAPCで言っていたFurlを作ったよ!
- CPANからどうやってモジュールを選ぶ? → 86436から88145に増えた
- 日付の処理。Dateで検索 → 5000個
- 一番上に出る Date::Manip はあまり使ってないでしょう
- どうする?
- どうしても選ばなきゃならない時
- 新しいもの → 2004年よりアップデートされてないモジュールはヤバい。DateTimeは更新されているよ。
- テスターの結果を見る → FAILが多すぎるものは避ける。メンテなのやる気も見れる。
- t/ディレクトリ以下のコード(テスト)の量を見る
- rating を見る → ratingをつけるときはバージョンが変わってもずっと残るので、よく考えてつけること
- バグレポートを見る
- Dependencies(依存)を見る → 依存が多いと、依存先の不具合の被害も被る
- 「D」のリンクをクリックし、依存されている数が多いものを選ぶ → Mooseは利用されまくっている
- 書いた人を見る → メジャーなモジュールをメンテナンスしてる人、なら期待できる
- まとめ → CPANを楽しみましょう
My Favorite Perl Modules / 大沢さん(@yappo)
- MFPM
- 2000年頃cpanでググると → 宇宙っぽいPerl入門とか、黄色い日本語 → 不安
- デザインは当時のGREEのもの
- モジュールにタグ付け、解説などをつけられる
- 作って半年はまじめに使われてた → はてブへの流れ → はてブは重いし、今はあまり使われてない
- Twitterかな? → Twibで見たが、重いし、イマイチ集まってない
- perl-users.jp の上に、新MFPMを(正月くらい?)
- 関連
- php-funcref-in-perl → PHPの関数をPerlでどう書くのか
- perl-users.jp → github管理。参加してねー
- JPerl advent calendar
- オフレコの話「WEB+DB PressのPerl連載は、第2シーズンもやるかも! JPAの牧さんやYappoさんに言ってね」