mod_perl には飽きたってのが正直なところ。
今更感たっぷりな話題ですが、mod_fastcgi を試してみました。しかも lighttpd じゃないところがまた(笑)。
まず、 Mac mini に mod_fastcgi を組み込みます。最近 make コマンド打てない身体になって来たので、 port install mod_fastcgi で。
次、 cpan -i Fast::CGI で Perl 用のモジュールをインストール。で、これだけじゃあなんかエラーで怒られたから cpan -i FCGI も追加。*1
後はApach2 へ組み込んで完了です。FastCgiIpcDir は mod_fastcgi の作業ディレクトリっぽいから、 /tmp の下じゃまずいかも。まあ、動いたから今はいいや。
LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.so AddHandler fastcgi-script .fcgi FastCgiIpcDir /tmp/fcgi
これで、後はhello.fcgiを書けば任務完了です。
#!/opt/local/bin/perl use strict; use CGI::Fast; while ( my $q = new CGI::Fast() ) { print "Content-type: text/html?n?n"; print "<body><head><title>fcgi test</title></head><body>hello!</body></html>"; }
ここでサンプル見れますが、面白くも何ともないです(笑)。
にしても、 mod_fastcgi 関連は情報少ないですね。作業してて非常に不安になりました。世間はやっぱり mod_perl なのかなー。