Pixel Pedals of Tomakomai

北海道苫小牧市出身の初老の日常

2010-01-01から1年間の記事一覧

Re: 知ってそうで意外と知られていないperlの小技 10選

意外と知られていないperlテクってのが、意外とあるもんですね。最近身の回りでいくつか話題に上がったものがあったので、ちょっと書いてみます。知ってそうで意外と知られていないperlの小技 10選 こういうトリビア的なのはなかなか面白いなあと思ったので…

iPadを紙代わりに使うならNote Taker HD

iPadは電子書籍だって話ですが、肝心の本がなかなか出そろわないので自分はiPadをノートと鉛筆の代わりとして使ってます。そのためのソフトが、Note Taker HDという600円のアプリで、これがなかなかいいです。どんなアプリかってのは、紹介している動画を見…

CLTT p45 Exercises 1.3.1 (i) の証明の一部 (2)

前回の続き。only if を示します。 Categorical Logic and Type Theory, Volume 141 (Studies in Logic and the Foundations of Mathematics) まず、(u,f)がカルテシアンなので、(u,π'):(I,Y)→(J,Y)とIに関して、以下を可換にするようなj:I×Y→Xが存在します…

CLTT p45 Exercises 1.3.1 (i) の証明の一部

CLTT読書会のまとめです。1.3.1の(i)の"if"の証明を酒井さんが解いて下さったので、その図を載せときます。まず、示さなきゃいけないのは、問題文のようなhが与えられたとき、(u,f)がCartesianであること。つまり、以下の図の青字のような任意の(v,g):(K,Z)→…

レガシーオレオレフレームワークをPSGI化した記録

5年ほど前に作ったレガシーな自作フレームワークを、この度PSGI化した際の記録です。単なる記録であって、必ずしも「PSGIへの対応はこうやるといいよ!」いう内容ではありません*1が、興味があればどうぞ。 レガシーオレオレフレームワークの概要 Oreore::Ap…

Server::Starter の --interval オプションは大切

最近、Server::Starterを使い始めたのですが、いつでも簡単にサーバを再起動でき、とても便利で安心です。詳しい解説は、kazuhoさんの去年のAdvent Calendarのエントリがわかりやすいと思います。さて、start_server コマンドには --interval ってオプション…

perl-hokkaido(仮称)のお知らせ

Sapporo.pm とか Kushiro.pm とかそれっぽい名前は聞くものの実体が見当たらなかった北海道のPerlユーザのグループですが、今度こそ発足したようです。 北海道のPerlをもっともりあげたい! 勉強会とかしたくない? 情報交換できないよね、北海道・・・これ…

Apache2+mod_proxy+持続接続で時々レスポンスが悪くなる現象のメモ

今更な話題で恐縮ですがmiyagawaさんがものすごい勢いで教えてくれたのでメモっておきます。mod_proxyでバックエンドにリクエストを投げたとき、リクエストのうち何個かが極端に遅いという現象が起こりました。その時のabの結果は以下。 % ab -c 5 -n 500 ht…

jQueryは本当にモナドだった

タイトルはかなり釣りです:-) まあ、間違えているかもしれないので内容の判断は自己責任で。さて、元ネタはこちらなのですが、独自のモナド節を唱えていて非常に怪しい。と言うことで、怪しくならないように真面目に解説してみます。ちなみに、このエントリ…

今日は Yokohama.pm #5 の日です

19:00 にスタートです。詳細はこちら。出ますので、いつものようにメモをまとめる予定です。ustreamはこちららしいです。

第二十回「層・圏・トポス  現代的集合像を求めて」勉強会

久々に出席してきました。今回で1章の層が全部終わりました。1章は個人的には全部読んでいたのですが、やはりディスカッションすると理解が深まっていいですね。同じ本を読んでいる人とディスカッションするってのは大事だと感じました。ということで、次回…

Gitで共有リポジトリを作るならgitosisが便利

ちょろっと渡邉さんのエントリに補足を。 実用Git吉藤 英明 (監訳) ちなみに、本には直接関係ありませんが、この本の翻訳もGitを使って進められました。共訳させていただいた「実用Git」が発売になります 原稿はGitで管理しようと言う話は最初から訳者3人の…

PSGI 1.03のMiddlewareを書いてみる

最近Middlewareを書くことが多かったのでまとめときます。 Middlewareとは PSGI的には、Middlewareは外から見るとPSGI Applicationsですが、別のPSGI Applicationsを動かす能力を持っているものです。平たく言えば、「$app をラップして 新たな $app として…

Plack::App::Proxyについてだらだらと

去年の年末、FlashのXMLSocket通信を横取りしてダンプするアプリを書こうとしたのですが、その時に見つけたのがLee AylwardさんのPlack::App::Proxyです。HTMLを置換してFlashの接続先を横取りしつつ、自前のXMLSocketサーバを立ち上げるってのが1プロセスで…

Version Control with Git / Jon Loeliger を共訳しました

この度、縁あって実用Gitの共訳に参加させて頂きました。監訳は吉藤さん、共訳者はid:kaisehさんと渡邉さんです。また、付録として瀧内さんがGitHubについての章を寄稿されています。日本語のGitの書籍としては、すでに濱野さん自ら書かれていらっしゃる入門…

2009年のまとめ

12/29くらいから忙殺されてるうちに2009年がとっくに終わってしまったので、忘れないうちに2009年をまとめておきます! github使い始めた Perlでレイトンの究極パズル解こうとした OpenSocialハッカソンに出た Shindigとかいじった 牧さんのモダンPerl入門が…

"perl web server"でググってみた

miyagawaさんのスライドに出てたので。Perl Web Server とか HTTPi のようなものが出てくるよりは、perl web serverと言えばPlackが出てくる方が自然ですね。あ。今年もよろしくお願いします(遅。